Version1.10 マニュアル
製品概要
■ソフトタイトル■ テイルズギア
■ジャンル■ 縦スクロールシューティング
■対応ハード■ Windows98/ME/2000/XPが使えるPC(NEC PC−9801、9821シリーズは動作未確認)
■推奨環境■ CPU:PentiumIII 1GHz以上
メインメモリ:256MB以上
ビデオカード:DirectXを強力にサポートする、VRAM16MB以上のビデオカード
(GeForce系列推奨)
DirectX:7.1以上
その他: DirectSoundに対応したサウンドカード又はチップセット
DirectInputに対応した2ボタン以上のジョイスティック、パッド等
■現在の開発環境■
(開発及び動作確認に使用しているPC)
OS:Windows XP Home edition
CPU:Pentium4 630(3.0GHz)
メインメモリ:1GB
ビデオカード:オンボード(Intel945Gチップセット)
サウンド:オンボード(AC97互換ドライバ)
今回はOOH以来久々の縦シューです。
テイルポッドと呼ばれる攻防一体のオプション兵器を操り、クリアを目指して下さい。
今回は敵の攻撃が弾幕STG風味ですが、細かい弾避けが苦手な人でもテイルポッドを使いこなす事で活路が開けるよう、バランスには気を遣っています。
ストーリー

二度に渡る多国籍軍事企業組織(MUCOC)と各国正規軍からなる統合軍(国際統合条約機構=IUTO)との戦い、いわゆるMUCOC戦役より5年。

最強硬派のロイゼンシュタール、軌道企業最大手のアストラルテックの両社を失った企業群は次々と武装解除に応じた。
これらの企業は各国政府の厳重な監視下に置かれ、軍事面での業務委託等は当然ながら、一定規模以上での技術交流、人材管理なども厳しく制限される事となった。
旧MUCOC参加企業の技術供与が進むと共に宇宙開発技術は急速な発展を遂げ、その一方でIUTOを母体とした戦災の復興・世界統一政府の樹立へと世界情勢は新たな局面を迎えていた。
地上では第二次戦役に於いて被害が限定的だったこともあり、戦争は既に過去のものという認識が広まりつつあったが、決して火種が全く無くなった訳ではなかった。
統合政府は公式発表をしていないものの、MUCOC軌道企業の中でもごく少数は降伏せずそのまま潜伏、沈黙を守ったまま現在に至っているからだ。

そんな中、月に程近いとあるステーションから1機の宙間戦闘機が音も無く飛び立った・・・。

インストール・起動方法
このゲームに使用する全てのファイルはLZH自動解凍形式で圧縮してありますので、各自好きな場所に展開してください。 展開すると、自動的に「TailsGear」というフォルダを生成します。その中の「TailsGear.exe」をダブルクリックするとゲームを起動します。
ウインドウモードでの起動(起動時に「いいえ」を選択)は、画面の設定色数がハイカラー(16bit)以上になっている必要があります。
なお、ウインドウモードで起動した場合、タイトルバー(ウインドウの一番上)をダブルクリックすることで、いつでも疑似フルスクリーンモードとウインドウモードの切り替えが出来ます。

ゲームを終了したい時はESCキーを押して下さい。
このソフトの動作は、DirectX7.1以上がインストールされていることが前提となっております。インストール済みでない場合は各自の責任でインストールを行ってください。
なお、Windowsのレジストリに対しては一切操作しませんので、システムに影響を与える事はありません。アンインストールしたい時はフォルダ「TailsGear」を丸ごと削除して下さい。

ゲームシステム
自機はテイルポッドと呼ばれるオプション兵器を最初から3つ装備しています。 ポッドボタンを押す事で切り離しが出来ます。
通常時の攻撃は自機の攻撃方法に準じますが、切り離した場合特性が変わってきますので注意が必要です。

自機がレーザー攻撃中以外の時にポッドを分離すると、防御モードとなりシールドを展開します。
このシールドは各ポッドの耐久力(ゲージと色で表示)が無くなるまで敵弾を防御することが可能です。
ポッドの耐久力がなくなるとポッドは破損し、回収して耐久力が完全に回復するまで全く使用出来なくなりますので、耐久力には十分注意して下さい。
なお、このポッドの破損時には画面内の敵弾が全て消去されます。

またこのシールドで敵弾を防ぐことにより画面右上のレベルゲージが溜まっていき、ゲージが最大になるとショットレベルが1段階上がります。
レベルゲージは時間と共に減っていきますので、自機の攻撃力を保つためには効率的に敵弾を防御することが必要です。
なお、ミスして再登場した自機の無敵時間を利用して敵弾を防御しても同様にレベルゲージは上昇します。

自機がレーザー攻撃中にポッドを分離すると、ポッドを攻撃モードで展開します。
この状態ではシールドは展開できず、また移動も出来なくなりますが、自機と全く同じ威力の強力なレーザーを発射します。
また自機装備時の半分の速度ながら、シールド耐久力の回復も可能です。

分離したテイルポッドは、自機と接触することで回収(通常モードに移行)出来ます。自機と重なって分離した場合は一度離れないと回収出来ませんので注意して下さい。

またポッドや自機の状態に関係なく、得点アイテム取得時に僅かながら取得数に応じてテイルポッドのシールドが回復します。
通常モード 防御モード 攻撃モード 使用不能時 使用不能時(収納中)
特性 自機を追尾
自機と同様の攻撃(威力弱)
分離可能
移動不可
シールドを展開
バルカン(弱)攻撃
移動不可
自機と同レベルのレーザー攻撃
攻撃・防御・回復不可 攻撃・防御不可
シールド回復速度 100%
(攻撃停止で2倍、自機静止で2倍)
0% 50%
(自機静止で2倍)
0% 100%
(通常モードと同じ)
得点について
このゲームは、スコアシステムとして以下の要素が盛り込まれています。

チェーンボーナス
敵の破壊、敵弾の防御、得点アイテムの回収などの行動で画面左上のチェーンゲージが上昇します。
(敵を破壊した時のチェーンゲージ上昇率は、レーザーで倒した場合、ショットで倒した場合の約1.5倍となっていますが、チェーン数自体の加算率は変わりません。)
このチェーンゲージは自然に減っていきますが、ゲージがなくなる前に次の敵を倒すことでチェーン数が加算されます。
敵を破壊した時と得点アイテム取得時に、基本得点に加えてこのチェーン数が得点として加算されます(100未満は切り捨て)。
この時に加算されるチェーン数はショットレベルにより変動し、最高レベル時で、最低レベル時の約2倍になります。
またショットレベル、レベルゲージ共に最大の時に敵弾を防御すると、チェーン数が(敵弾1発毎に1)上昇します。
また敵を倒さなくても、敵に攻撃を当て続けることでチェーンゲージの減少速度を遅らせる事が出来ます。
チェーンゲージが無くなってなお敵を倒さないでいると、チェーン数が減っていきます。
シールドを展開すると、展開したシールドの数に応じてチェーンゲージ、チェーン数の減少速度が上がります。

自機が破壊されるとチェーン数は半分に減り、ステージクリアでチェーン数はリセットされます。



得点アイテム
中型以上の敵を倒すと出現する得点アイテムは、ある程度自機が近付くと自動的に回収されます。その回収範囲は画面上に行けば行くほど広がりますので、広範囲のアイテムを一気に回収したい時などは思い切って画面の上のほうに移動しましょう。
アイテムの基本得点は100点(取得数+1)ですが、出現してすぐに回収することで最大400点(取得数+4)になります。
また取得時に、僅かですが取得数に応じてテイルポッドのシールドが回復します。
また上記で解説したように取得時にチェーン数も得点として加算されますので、覚えておきましょう。

自機が破壊されると取得アイテム数は半分に減り、ステージクリアでアイテム数はリセットされます。


クリアボーナス
ステージクリア時には、以下の得点が加算されます。またこれらの得点には、難易度による倍率(EASY=1、NORMAL=2、HARD=3)が掛かります。

CLEAR BONUS
面数に応じた得点です。[面数×20000×難易度倍率]

BOSS DESTROYED
ボスを撃破した時点での残り時間で計算されます。[残り時間(秒)×2×チェーン数×難易度倍率]

CHAIN BONUS
クリアした時点でのチェーン数で計算されます。[チェーン数×100×難易度倍率]

ITEM BONUS
クリアした時点でのアイテム取得数で計算されます。[アイテム取得数×100×難易度倍率]

NO MISS BONUS
そのステージで一度もミスしなかった場合に加算されます。[面数×50×チェーン数×難易度倍率]

操作方法
このゲームは、キーボードとゲームパッド(DirectInputに対応したもの)の操作に対応しています。
同時に入力が行われた場合は、パッドの方が優先されます。
パッドのボタンの割り当てはオプションで変更可能です。
なお、キーボードに関しては品質により複数のキーの同時押しが上手く検出されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。
※この操作方法は初期設定のものです。
キーボード ゲームパッド 操作[TYPE 1](初期設定) 操作[TYPE 2] 操作[TYPE 3]
アローキー(矢印) 8方向ボタン 自機の移動、項目の選択
Zキー ボタン1 ショットの発射(セミオート)
押しっ放しでレーザー発射+低速移動
ショットの発射(セミオート)
押しっ放しでレーザー発射+低速移動
ショットの発射(フルオート)
Xキー ボタン2 テイルポッドの分離
通常時=防御モード
レーザー発射時=攻撃モード
ポッドが全て分離中なら自動回収
テイルポッドの分離(防御モード)
ポッドが全て分離中なら自動回収
レーザー発射+低速移動
Cキー ボタン3 ショットの発射(フルオート連射) テイルポッドの分離(攻撃モード)
ポッドが全て分離中なら自動回収
テイルポッドの分離(防御モード)
ポッドが全て分離中なら自動回収
Vキー ボタン4 使用しません ショットの発射(フルオート) テイルポッドの分離(攻撃モード)
ポッドが全て分離中なら自動回収
Nキー ボタン6 ゲームの一時停止・解除
ESCキー   ゲームの即時終了
タイトルメニュー
タイトル画面では、以下のメニューが選択できます。

GAME START ゲームを初めから開始します。これを選択すると、タイトル画面で表示されている残りクレジット数は6にリセットされます。
PRACTICE 1面毎にプレイ出来る練習モードです。但しノーコンティニューで到達したステージまでしかプレイ出来ません。
OPTION オプションモードに入ります。ゲームに関する各種設定を変更したい時に選択して下さい。オプションモード終了時に、各種設定はハードディスクに保存されます。
QUICK MANUAL 操作にや画面の見方に関する簡単な説明を表示します。
REPLAY 保存したリプレイデータを再生します。なお、リプレイデータの保存数は50まで対応しています。
EXIT ゲームを終了し、Windowsに戻ります。
オプションモード
オプションモードでは以下の6項目の設定が出来ます。

SYNCRO 画面の書き換え速度を設定します。動作が重い場合には、低い数字のものを選択する事によって動作速度が改善される可能性があります。
60 FPS(初期設定) 秒間60回の画面描き換えをします。
30 FPS 秒間30回の画面描き換えをします。
15 FPS 秒間15回の画面描き換えをします。
NO WAIT ウィンドウモード起動時は、タイミングに関係なくPCで処理できる限りの最高速度で描画します。ゲームの処理速度のチェックに使用すると良いでしょう。
フルスクリーン起動時に選択すると、モニターの描画タイミングに同期します。処理速度に余裕があれば、最もスムーズな画面書き換えになります。
EFFECT エフェクトの描画方法の切り換えができます。敵が爆発する際に処理落ちするという方は、これを切り換える事により処理速度が改善される可能性があります。
HIGH(初期設定) 全てのエフェクトを表示するモードです。
LOW 一部のエフェクトの描画を省略します。
CONTROL 操作方法の変更ができます。お好みで選択して下さい。
TYPE 1(初期設定) ショット、ポッド分離、フルオートショットの3ボタンモードです。
TYPE 2 ショット、ポッド防御モード、ポッド攻撃モード、フルオートショットの4ボタンモードです。
用途別にポッドボタンが割り当てられているので、自機の状態を気にせず自在にポッドを操作する事が出来ます。
TYPE 3 フルオートショット、レーザー(低速移動)、ポッド防御モード、ポッド攻撃モードの4ボタンモードです。
全ての機能が別のボタンに割り当てられており、レーザーや低速移動を使用する際のタイムラグがありません。
BUTTON SETTING
(GAME PAD)
ゲームで使用するパッドのボタン設定が変更出来ます。ボタンの数は12個まで対応しています。
SHOT 弾の発射に使用するボタンを設定します。また各画面の項目決定のボタンでもありますので、これを変更した時は注意して下さい(変更結果はその場で即座に反映されます)。
TAILPOD RELERSE テイルポッドの分離に使用するボタンを設定します。
SHOT(FULL AUTO) ショットの自動連射ボタンです。このボタンではレーザーは使用できません。
PAUSE ゲームの一時停止/解除に使用するボタンを設定します
DEFAULT SETTING 全てのボタン設定を初期状態に戻します。
KEY SETTING
(KEYBOARD)
ゲームで使用するキーの設定が変更出来ます。特殊キーなどの一部には対応していないものもあります。
設定内容については、「BUTTON SETTING」と同様です。
VIEW RANKING スコアランキング画面の閲覧ができます。
ENEMY SCORE 敵破壊時にその敵の得点と加算されるチェーンスコアを表示します。
BGM VOLUME ゲーム中のBGMの音量の切り換えができます。数字が小さいほど音量は小さくなります。
SE VOLUME ゲーム中のSE(効果音)の音量の切り換えができます。数字が小さいほど音量は小さくなります。
リプレイについて
ゲームオーバー時、一度もコンティニューをしていなければリプレイのセーブ画面になります。 NO DATAと表示されている場所を選択し、コメントを入力すると新規に保存されます。
また、データのある場所を選択すると「OVERWRITE?」(上書きしますか?)という確認が出ますので、YESを選択すれば上書き保存が出来ます。
リプレイデータは、replayフォルダに[rep○.dat]というファイル名で保存されます。○はリプレイデータ選択画面/保存画面での左端の番号に対応していますので、バックアップや受け渡しの際の参考にして下さい。
なお、リプレイの再生中はCtrlキーでノーウェイト再生、Shiftキーでスロー再生が出来ます。
※フルスクリーン起動時はノーウェイトでも早送りにはなりません(速度は画面のリフレッシュレートに依存します)ので、リプレイ再生時はウインドウモードか疑似フルスクリーンモードがお勧めです。
謝辞
このソフトは、ささやき氏製作の「LGP(Light Game Programming)システム」を使用して制作しています。
LGP公式サイト「日曜プログラミング」

また今回は一部のBGMデータを「日暮 唯」氏よりご提供頂きました。
この場を借りて感謝致します。
更新履歴
07.07.06 Ver1.00→1.00a
デバッグモードになっていた不具合を修正。

07.07.07 Ver1.00a→1.00c
一部の環境でのグラフィックの透過不良等の不具合を修正

07.07.08 Ver1.00c→1.00d
自機のショットが出なくなる不具合を修正、一部敵弾描写を変更、一部敵のテクスチャを変更

07.07.14 Ver1.00d→1.10
タイトルメニューにプラクティス(練習)を実装
ボス前画面演出を一部変更
マニュアルに一部追記

07.07.15 Ver1.10→1.10a
特定条件でプラクティスのステージ選択時にフリーズする不具合を修正

08.02.02 Ver1.10a→1.10b
リプレイ保存画面でのスコア表示の不具合を修正
一部の環境でのグラフィックの透過不良等の不具合を修正
注意事項
本プログラムはご使用の機種や環境によっては予期せず正しく動作しない場合が有ります。
このプログラム及びデータ類を無断で複製、販売、転載する事を禁止します。
本プログラムのインストール及び使用により生じたいかなる損害に対しても、作者は責任を負わないものとします。あらかじめご了承下さい。
ご意見、ご要望、動作報告などはこちらへ
もりけむへのメール
BLUE&WHITE公式サイト