アイアンデュエル ネット対戦について

ネット対戦の準備
動作環境は、Pentium4 1.5GHz以上、VRAM32MB以上のビデオカード、ADSL以上のインターネット回線を想定しています。(1人用より若干処理が重いです)。

開始する前に、アイアンデュエルのフォルダ内にある「id_net.inf」というファイルを書き換えて下さい。1行目が接続時に表示されるプレイヤー名、2行目がサーバーを立てる際に使用するポート番号です(ユーザー側で接続する場合は設定の必要はありませんが、削除はしないで下さい)。3行目の[EOF]はファイル終端を示すものですので、改変しないで下さい。


サーバーを立てる場合、あらかじめid_net.infで指定したポートの開放が必要になります。ポート開放の際、プロトコルの種別はTCPでお願いします。
ポート開放のやり方についてはこちらこちら等を参考に、自己責任にて開放作業をして下さい。
ポートが開放されているかどうかは、サーバーを立てた状態でここでチェック出来ます。

接続方法
起動すると「ネットワークに接続しますか?」と表示されますので、「はい」を選択すると、自動的にマッチングサーバーに接続され、以下の画面が表示されます。

※マッチングサーバーに接続出来ない場合、公式BBS公式チャットメールにてその旨ご連絡下さい。

■■接続しない■■
回線を切断し、オフラインプレイに移行します。

■■新規にサーバーを立てる■■
選択すると、自らがサーバーとなり、対戦相手を募集する側になります。
ポートやファイアウォールの設定等の理由でIPアドレスが正常に取得出来ない場合は、立てられないこともあります。

■■既存のサーバーに接続する■■
「サーバー(Version)」の下に、現在稼動中のサーバー一覧が表示されます。誰がサーバーを立てているか、またそのサーバーに誰が接続しているか等がわかりますが、それらの既に稼動中のサーバーに接続します。
その際に必要な手続き等は特にありません。接続したいサーバーを選択、決定するだけです。中止する場合は「サーバーへの接続を中止」を選択して下さい。
但しサーバー側のポートが正常に開放されていない、サーバー側とバージョンが違う、接続ユーザー数が満員(サーバー1人に対しユーザー7人まで)、回線の相性等で接続出来ない場合もありますので、ご了承下さい。

■■接続状況更新■■
現在のサーバーやユーザーの接続情報を取得し直します。


なお、パッドのボタン設定、キーコンフィグ等はオフラインプレイ時のオプションでの設定がそのまま反映されます。




画面の見方


サーバー担当者は陣営、対戦ステージ、本数、時間、ゴーストの有無などの設定変更が出来ます。
ユーザーが接続したらサーバー担当者は設定を変更し、ゲーム開始の決定を下します。ただしGREEN、REDの各陣営が最低1人以上いないと開始出来ません。
チャットでの日本語入力に関しては、原則的にIMEでの入力にのみ対応しております。
ATOKをお使いの方はIMEに切り替えるか、ロビー画面になったら「Alt+ローマ字」キーを押す事で日本語入力が可能となります。


ゴースト
ゴーストとは、ネット対戦に参加するCPU操作の機体です。
この機体は、どちらかHPの少ない陣営(参加機数が多数の場合、合計HPが少ない方)の味方になる特性を持ちます。
状況が変われば、即座にゴーストの所属陣営は変わり、攻撃目標を変更します。
なおゴーストは攻撃することにより転倒はしますが、HPは減りませんので、ゴースト以外の敵陣営機体の全滅が勝利条件となります。
※8人接続の場合はONに出来ません。


ライブモニター
対戦中に自機が撃破され、かつまだ味方機が生存している場合、ライブモニターに切り替わります。
基本的にカメラ操作は自動ですが、パッドでのカメラ操作も可能です(パッド方向=回転、ボタン1・2で拡大・縮小)。


注意事項
表示がしばらく(20秒以上)止まったままになってしまった場合は、速やかにESCキーを押して終了して下さい。
対戦中に、通信ラグ等の影響で突然他の機体が無敵になったり、ワープする事があります。
対戦中に誰かが異常終了を起こした場合、他のユーザーやホストを巻き込む(強制終了やエラー)場合があります。
本プログラムの使用によって生じた利用者の損害について、BLUE&WHITEは一切の責務を負わないものとします。